thumbnail image
broken image
broken image
  • TOP
  • Event
  • Program
  • Value
  • People
  • Event
  • Achievement
  • Contact
  • …  
    • TOP
    • Event
    • Program
    • Value
    • People
    • Event
    • Achievement
    • Contact
broken image
broken image
  • TOP
  • Event
  • Program
  • Value
  • People
  • Event
  • Achievement
  • Contact
  • …  
    • TOP
    • Event
    • Program
    • Value
    • People
    • Event
    • Achievement
    • Contact
broken image
  • Program

    プログラム詳細

  • Structure

    全体像

    隔週4回の進捗共有+報告会で3ヶ月を1期としています。

    1グループ3-4名の少人数制で、期あたり2-3グループを作ります。

    年に3-4期開催し、毎期新しいメンバーを募集しています。

     

    活動は全てオンラインです。

    参加者の都合に合わせて調整し、平日・週末の日中・夜に開講しています

    broken image
  • 6期向け説明会

    Mode2 Labの全体を知りたい方はこちら

     

  • Style

    完全オンライン、全国から参加可能

    broken image

    ゼミの進捗報告会

    隔週2時間

    Zoomによる完全オンラインで、進捗報告会を隔週開催します。

     

    1チームは最大4人の少人数なので、しっかりと時間を取れます。

     

    ラボメンバーは、進捗報告を締切効果として利用して研究を進めます。

    broken image

    Slackでのコミュニケーション

    期間中、毎日

    各人ごとのtimes、ゼミグループ、Q & A channelなどがあります。

     

    進捗や困りごとは気軽に相談することができ、すぐに返事が得られます。

     

    ラボメンバー同士の情報共有も盛んで、助け合っています。

    broken image

    ラボ生による定期会

    隔週30分程度

    進捗報告とは別に、ラボ生のみが集まって最近の困りごとや、進捗、研究や実践を行う背景を話す雑談の場を設定しています。

     

    これにより「ひとりじゃない」と思え、「同期の仲間」との関わりによるモチベーションにも繋がります。

    broken image

    報告会

    3ヶ月ごとのリズムを作る

    締め切り効果なしで知識生産をするのはほとんど不可能です。

     

    次期の希望者ならびに外部アドバイザーがオーディエンスとなる報告会を行うことで、ペースメイカーとします。

  • Value

    共に学び、深めあい、成果を出すために。

    コミュニティバリューの詳細はこちら

    broken image

    Meta Knowledge

    知識を生み出す技法

    私たちは「問いを持ち、深める」ための手法を提供します。

    broken image

    Dead line

    成果を産む締切効果

    私たちは、締め切りがないと頑張れないことを知っています。

    broken image

    Community

    深め合える関係性

    私たちは「いつ会っても新しいことを学んでいる」友人になります。

  • Journal

    バックナンバーはこちらをご覧下さい

    Mode2 Lab Journal 2022年9月 Vol.1

    Mode2 Lab Journal 2022年9月 Vol.1

    目次

    2 巻頭言
    3 Mode2 Lab とは
    4 コメンテータープロフィール
    6 メンバープロフィール

    7 駄々 Mode2 Lab 1 期生
    「深層演技によって本当の感情を抑制するプロセス ー自己啓発化する社会のダークサイドー 」

    33 福本和生 Mode2 Lab 1 期生
    「居場所感構成要素の再検討- 産後うつ回復期における母親の視点から - 」

    59 きのコ Mode2 Lab 2 期生
    「越境的学習論から見るポリアモリー当事者としての変遷- オートエスノグラフィーによる、自己肯定の変化の記述 -」

    85 下山 明彦 Mode2 Lab 2 期生
    「経営者向け芸術ワークショップの実践研究 - パーパス経営に着目して -」

    89 藤井準人 Mode2 Lab 2 期生
    「フリースクールにおける小学高学年児童の文章読解に関する認知カウンセリングを用いた実践研究」

    113 松尾帆乃花 Mode2 Lab 2 期生
    「マイノリティ・ストレスモデルの拡張による ASD 女性の理解 ー M-GTA を用いたマイノリティ・ストレス経験のプロセス分析ー」

    117 山本洋輔 Mode2 Lab 2 期生
    「小規模出版社の事業継承期におけるパーパス規定のための自組織探索の作用」
    詳細をもっと見る
  •  

    Meta Knowledge

    知識生産能力は、獲得可能な「技術」です

    プログラムではこの技術をレクチャー形式で共有いたします
    レビューマトリクス

    レビューマトリクス

    気になる論文をたくさん集めても、それだけでは文脈がありません。それらを比較して整理するために、重要な項目で整理し直すことが必要です。その技法のひとつがレビューマトリクスです。
    詳細をもっと見る
    問いの3段階

    問いの3段階

    Mode2 Labでは、問いを3段階に分けています。専門用語を用いない「1.自分の問い」、専門用語で述べる「2.研究の問い」、そして回答可能な問いに絞り込んだ「3.論文の問い」です。その進め方も示します。
    詳細をもっと見る
    研究のプロセス

    研究のプロセス

    研究とは、往復することを前提として、大きく3つの段階に分かれています。Mode2 Labではそれぞれの段階ごとの具体的なステップを示します。
    詳細をもっと見る
  • Explore

    Mode2 Labをもっと知る

    1

    TOP

    広く全体を知る

    2

    Program

    プログラムを知る

    3

    Achievement

    参加者の活躍を知る

    4

    Value

    体験価値を知る

    5

    People

    参加者を知る

    6

    Event

    コミュニティの雰囲気を体感する

  • Contact

    気軽にお問い合わせください
    ※72時間以内に返事がない場合は迷惑メールもご覧ください

© 2021

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る