thumbnail image
broken image
broken image
  • TOP
  • Event
  • Program
  • Value
  • People
  • Event
  • Achievement
  • Contact
  • …  
    • TOP
    • Event
    • Program
    • Value
    • People
    • Event
    • Achievement
    • Contact
    broken image
    broken image
    • TOP
    • Event
    • Program
    • Value
    • People
    • Event
    • Achievement
    • Contact
    • …  
      • TOP
      • Event
      • Program
      • Value
      • People
      • Event
      • Achievement
      • Contact
      broken image
      戻る
      Honoka Matsuo / ソーシャルワーカー

      Honoka Matsuo / ソーシャルワーカー

      論文タイトル「マイノリティ・ストレスモデルの拡張によるASD女性の理解 ーM-GTAを用いたマイノリティ・ストレス経験のプロセス分析ー」

      Q.日常の言葉で本研究の問いを語り直すと?

      経験したことを、言葉ひとつで片付けることも簡単なことです。「あなたは少し内気なだけ、頑張り続ければそのうち慣れるよ。」一方で、経験の中で言葉に出会い、特異な部分と和解することも可能なようです。
      「自分を知ることで、私の見てる世界を認められるようになりました。」そのくらい言葉には力があります。この研究では「神経多様性(ニューロダイバーシティ)と女性」というテーマを豊かな語りから掘り下げます。そこにはわたしとあなたとの間にある、非対称な思いがありました。私たちはその非対称性をどう認識し、照らし合うことができるのでしょうか。
      詳細情報

      Q.参加動機と研究を通して得られたことは?

      研究成果と現実との乖離、棄却されるデータ、確率で捉えきれない生。このような圧倒的に研究に馴染めない経験により、研究は私から遠いところにありました。不意に1期生の最終報告のテーマに関心を抱いたのもそのためなのでしょうか。ここでは、まず自分自身や半径1mを構成する現実と言葉を交わすことから始まるように思います。そのなかで似た葛藤を抱いた先人と出会い、現実に触れ、応答する。こうして、どのような言葉で、どのようなスタンスで、社会との接点を紡ぐことができるのか、そのことがまさに研究なんだ!そう再解釈する経験を得ることができました。

      • Mode2 Lab

        「卒論以上・修論未満」の論文執筆と実践へ

        報告会&説明会はこちら
      • People

        年齢、ジェンダー、職業において多様な人々が参加

        これまでの参加者と研究テーマの一覧はこちら

      • Achivement

        M2Lメンバーの様々な活躍

      • Journal

        バックナンバーはこちらをご覧下さい

      © 2021

        クッキーの使用
        Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
        詳しく見る